
こんにちは!新宿クラウド創業センターです。
会社設立を検討する際、「税理士って本当に必要なの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの悩みに寄り添いながら、「会社設立に税理士が必要な理由」について、ステップごとに分かりやすく解説します。
記事を読むことで、会社設立から税務手続き、顧問税理士の選び方まで、一連の流れと必要な対応が把握できます。
これから事業を始めようとする個人事業主の方、法人化を検討しているフリーランス、起業を考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
会社設立に税理士が必要な理由とは?
会社設立の手続きは、法的な書類作成や税務の届け出など専門的な知識が求められます。
税理士がいれば、ミスなくスムーズに手続きが進められるだけでなく、将来の節税対策や経営アドバイスも受けられるのです。
特に初めての起業では、知らないうちに損をしてしまうケースも多いため、専門家の支援は大きな安心材料となります。 以下に、会社設立時に税理士が必要とされる主な理由を詳しく見ていきましょう。
書類作成と申請のサポートが受けられる
定款の作成、公証人役場での認証、税務署や都税事務所への届け出書類など、会社設立時には多くの書類が必要です。
税理士に依頼すれば、これらの書類を正確に、かつ迅速に準備してもらえるため、手続きの手間と時間を大幅に削減できます。
さらに、提出期限や提出先を間違えるリスクもなくなり、安心して設立準備を進められます。
創業当初はやることが山積みなので、手続きをプロに任せることは非常に効果的です。
顧問税理士を設置するメリット
会社設立後も、税務や経理に関する課題は続きます。そのため、顧問税理士の存在は非常に重要です。
顧問契約を結んでおくことで、毎月の記帳や決算対応、税務相談を継続的に行え、経営判断にも良い影響を与えます。
では、具体的に顧問税理士を持つことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
節税対策や資金繰りアドバイスが受けられる
顧問税理士は、会社の財務状況を把握したうえで、適切な節税アドバイスをしてくれます。
例えば、経費の適正な処理方法や、税制優遇制度の活用など、利益を残しながら納税の最適化が可能になります。
また、資金繰りが厳しくなった場合にも、金融機関とのやり取りや補助金・助成金の提案をしてくれる場合もあります。これにより、経営者は安心して本業に専念することができるのです。
税理士に依頼しない場合のリスク
税理士に依頼せず、自力で会社設立を行うことも可能です。
しかし、その場合にはいくつかのリスクが伴います。
特に税務関連の手続き漏れや、節税対策の欠如は、後々大きな損失につながることもあります。
以下に、自力で設立を進める場合の代表的なリスクを紹介します。
税務署対応に時間がかかり、本業に集中できない
会社を設立した後、税務署に提出する書類は多岐にわたります。
例えば、法人設立届出書、青色申告承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書などがあります。
これらを自力で準備・提出するには、多くの時間と知識が必要であり、本業に集中できなくなる可能性があります。
また、提出内容に不備があると税務調査の対象となるリスクもあるため、注意が必要です。
まとめ
会社設立時に税理士が必要な理由は、手続きのサポートから経営アドバイス、節税対策まで多岐にわたります。
顧問税理士との継続的な関係を築くことで、経営の不安を軽減し、事業成長を加速させることができます。
会社設立を検討している方は、ぜひ早い段階で税理士への相談を始めてみてください。
新宿クラウド創業センターでは、会社設立サービスはもちろんのこと、月次顧問、補助金、助成金、年末調整等の関連業務を含む給与計算業務に係るトータルサポートを承っております。
社会保険料、源泉徴収税の控除を含む給与計算から、給与明細の発行、給与振込まで各種代行業務や、クラウド給与・勤怠ソフト導入のご提案などもさせていただいております。
気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。